Vol.3

会員用

クリックすると大きい画像が開きます。

Gallrey KOBUSHI
最新
No.2382
2008年12月13-14日
奥多摩
御岳忘年山行

今回は歩けました

冬の山村風景も良い

宴も和やかに進み

登山らしさもある道を

今年もお世話に

無事に〆が出来ました

もう山だけじゃダメかも?

翌朝〆に相応しい景色に

多彩多芸に(@_@;)!

そうですね
岩井(康)さんありがとう

天候に負けず好い(^。^)

何処から見ても・・・

ドピーカンなら全てOK

前景の山肌が哀れ

秋の風情も好いですね

2008年11月29-30日
伊豆周辺
大平山・遠笠山
No.2380

峠下が登山口のトンネル

下山は急降下が続く

見えるとなぜかウレシイ

賑やかだった山頂

貴重な展望地で一息

透かして見えたのは○峠

所々行く手に山頂が

伐採地から丹沢の眺め

木々は晩秋より冬姿

寂しげな道標に従って

2008年11月23日
富士周辺
御正体山
No.2379

紅葉祭りの秋山温泉へ

絵画の世界みたい?

下山分岐には道標あり

貸切の山頂で気分良く

今の季節貴重な出会い

静かな山稜で一息

黄金の登りを行く

登山口のトンネル立派過ぎ

アプローチから彩りの予感

歩き出す前には朝礼

2008年11月15日
中央沿線
金波美峠-阿夫利山
No.2378

寂しげな感じですね

落葉の絨毯を

鷹取山頂の御一行様

時代劇が似合いそう

既に初冬の雰囲気が

2008年11月9日
湘南周辺
大磯・鷹取山
No.2377

一期一会の彩色でしょう

下山路も変化ある稜線を

向う稜線の奥には南アも

久し振りに日差しの頂

節刀ガ岳からも見事に

彩りミゴトな十二ガ岳

今日は終日お供です

キレイに撮れたかな?

明るく暖かい雰囲気

名残のリンドウにカンドウ

2008年11月2日
富士周辺
鬼ガ岳・節刀ガ岳
No.2376

来年もやりたいですね

カンパーイ!

さあ芋煮会場も近い

展望台で一息入れて

寒山寺へ登る

木漏れ日も優しい

紅葉もなにげにのどか

川音をお供に爽快だ

今日は遊歩道歩き

天気も良くノンビリ気分で

落葉松美+αが慰め?

ラッキーorアンラッキー??

眺めてるのは良いけど

岩ゴロの網笠山頂

雲海を挟む南アの眺め

2008年10月25-26日
八ヶ岳周辺
八ヶ岳縦走
No.2375
2008年10月19日
奥多摩
御岳・芋煮会
No.2374
紅葉の奥に剣ズリ、餓鬼
のびやかな裏銀座稜線
槍ケ岳とは暫しの別れ
秋を感じる稜線を進む
北燕岳へ向かう

ゆっくり下りましょうネ

道標も心なしか寂しそう

いつでも楽しいひと時

吉田Lお世話様でした

少しヤブっぽい?

2008年9月21日
中央沿線
影信山
No.2369
下りも手強い歩きになる
遥か燕から辿った稜線
黒部源流の山々の眺め
餓鬼岳に着いてヤレヤレ
岩稜の桟道をへつって
梯子で岩を乗越して・・・
あのコブ越えて来たのネ
高度感ある岩稜を進む
向かう剣ズリ、岩が多いね
立山、剱は初雪だった
裏銀座鷲羽岳の連なり
あの燕岳を越えて
八ツと南の間に・・・

定番でもいいねえ!

昨日の雨も上がって

2008年9月26-28日
北アルプス
燕岳-餓鬼岳
No.2371

センジュカンピもありました

トウヤクリンドウが輝く

たおやかな空木山頂

空木でもSタイマーでした

岩塊をぬけつつ

ガスの向こうの空木岳へ

摺鉢窪を見ながら

人が居ない、セルフタイマーで

キバナノコマノツメです

チングルマ、既に綿毛のも

お馴染ハクサンフウロ

クロユリはこの一輪だけ

コマウスユキソウ固有種?

ミヤマダイコンソウを見つける

仙涯嶺のルンゼを下る

ガスの中岩道を辿る

明日の好天を期待

可愛げな、越百山荘

つらい急登が続く

さあ、登るぞ!

2008年8月2-5日
中央アルプス
越百山-空木岳
No.2364

温泉まであと少し

ここは本当に涼しい

写真では涼しそう

この後ろ姿は?

のどかな眺め

モリアオガエルだって

もう少し近いと

虹が見たいねえ

五竜王神社では何やら

下りでまだ涼しい?

2008年7月19日
北関東
龍王峡
No.2362

小屋から10分程の展望台からの眺めです

立入☓区域の南峰

グルッと眺望の頂で

現役の活火山らしく

白が多いのにアカモノ

笠ケ岳をお供に

焼岳小屋に到着

山頂は400m以上↑に

長~い梯子を越して

山頂がちょこっとね

ゴゴも見たゴゼンタチバナ

ここが入口、さてさて

朝モヤの梓川と奥穂

提灯が秘湯の会の証

霧ヶ峰の夏だなあ

タカネナデシコ ヨイピンク

群落ではないですが

車山山頂です

ウスユキソウですよ!

さあ!車山へ

2008年7月12~13日
蓼科周辺・北ア
霧ヶ峰・焼岳
No.2361
2008年5月12-16日
韓 国
ソウル近郊の山
No.2351

三山の完登を祝って!

日韓親善登山でした

プッカサンと街並

道峰山(ドボンサン)直下

ドボンサンからの眺望

ドボンサンです

未知との遭遇?

頂上直下に辿り着く

必死で登る

プッカサンへは遊歩道から

いつもながら癒される

薄い色が奥ゆかしい?

山名の謂われは??

一株のみのエンレイソウ

アカデミックに樹木観察?

気の早い二輪草に感謝

秀麗富岳は残念だった

ネノノメ?色が変るって?

○○スミレが目につく

バス停からいきなりと急登

2008年4月27日
中央沿線
奈良倉山
No.2349

彩の競演に送られて

甘草水付近は今が満開

短い急登で到着

昼食後の証拠撮影

熊倉山頂には清楚に

大きな花弁が輝る

芽吹き楽しみつつ歩く

○○スミレが多く目につく

植林の急登を行く

浅間峠に向け山道へ

2008年4月20日
奥多摩
熊倉山~生藤山
No.2348

茶畑沿いにバス停に向う

宮地山山頂でも集合

カメラが向くと笑顔に?

こぶし会?華の会?

今週も大盛況です

山頂の馬酔木は満開

予報は外れてガスの中を

先頭は説明してるけど

茶畑を背にして登る

スイセン見ながら気分よく

2008年4月12日
丹沢周辺
シダンゴ山
(撮影・馬場)
No.2347

桜に送られ?反省会へ

成長しすぎた?水芭蕉

見事なカタクリ群落です

湿原の畑?みたい

ズラリと壮観、違和感なし

茅葺が懐かしい

武蔵野原風景を歩く

こぶし会総動員?

春爛漫を眺めながら

No.2344
No.2346
No.2343

絶好の花見日和です

2008年4月6日
武蔵野
六道山
(撮影・馬場)

明るい道を惣岳山へ辿る

伐採で明るい岩茸石山

岩茸石山から振り返る

縦走路から奥多摩方面

展望の峰棒ノ嶺

ゴンジリ峠でのんびり

岩茸石から棒ノ嶺へ向う

ちょっとした沢登りの感じ

公園の様な様な登山口

快晴の有馬ダムから

2008年3月22日
奥武蔵-奥多摩
棒ノ嶺~岩茸石山

甘酒で○○○?

杉並木?の下り

美女群と○○

融合見晴台からの箱庭

2008年3月11日
中央沿線
石老山
(撮影・横山)

山も微笑み返しで

雪山の良いとこ取りで

模様と雪庇が造形の妙

澄みきった空が…

気分は格別

快晴の赤岳を見る

ラッセルトレースを付けながら

ドピーカンでいざ!

前夜祭で盛り上る

今年は雪が多い?

2008年3月7日~8日
八ヶ岳
夏沢鉱泉~硫黄岳
(撮影・馬場)
No.2342

下山口へは水辺の道

上品な滝と上品な・・・

緑が多い、やはり南国?

デコレーションの多い山頂

ハッキリしない?烏場山

マテバシイのトンネル

蔦?奥多摩とは違うね

山道入口はこんな感じ

黒滝分岐の花嫁・花婿

眼が黄色になっちゃう?

2008年3月2日
房 総
花嫁街道・烏場山
No.2341

いかにも里山の雰囲気

小じんまりした宝峰

日溜りハイクは人気です

昔は狼煙も今は無線

冬枯れの眺望は好ましい

日溜りでも風は冷たい

藤野15名山金剛山頂

急登堅雪で緊張!!

金剛山入口から山道へ

日連大橋を渡る

2008年2月24日
中央沿線
金剛山~宝峰
No.2340

山頂らしくないけど

しばし眺めの先には??

静かな山頂でくつろぐ

大岳山が意外に遠くに

寒くても元気に ク タ ゙ル

道標も手持無沙汰?

晴れていても寒い

氷の華も輝る

尾根に出ると雪も

のっけから急登

2008年1月13日
奥多摩
鶴脚山・馬頭刈山
No.2335

目線の先は…

赤子とはこのこと??

ツツジは少ないけど

道も気分も爽快!

ミドリの中へ

珍しいけど笹じゃない

歩かないでも良かった?

・・声聞こえません

嬌声が聞こえそう?

珍しいけど、枯れるのか

魅力、花の山歩き

目に効く配色です

可愛いコイワカガミ誰似?

ヤマヤの特権だね~

この季節のお楽しみ

何となく疲れ気味?

石楠花に元気をもらう

ザックも下ろさず元気に

萌エ~色に包まれて

三条の湯の前を散歩誰?

2008年6月7日
中央沿線
三窪高原
No.2355
2008年6月7~8日
奥秩父
飛竜山
No.2356

大楢峠付近の枝打ち作業

鍋割山からも静かな道を

静かな歩きを楽しむ

後ろの大岳山はどこ?

高岩山展望台から御岳方面を見るもガスっぽい

下高岩山は藪の中

岩を回り込む、右上も可

平坦な尾根に出て一息

壁のような急登を

養沢神社の裏手から

2008年5月18日
奥多摩
高岩山
No.2352