Vol.5
Vol.4

2012年1月~12月

'12.12.15
中央沿線
南高尾山稜

まだ名残りの秋も

中沢山頂には観音像が

静かな道がイイデス

コース随一のビューポイント

導標、道とも不安はない

'12.12.8-9
常陸
筑波山(兼忘年会)

筑波山神社へ下山です

裏筑波道から山頂へ

山頂は観光地です

さすが独立峰の眺め

男体山はちょっと山気分

Vol.2
Vol.2
Back Number
(Vol.1)
Gallery Vol.6

当会山行のひとコマをご紹介します

'12.1.6
都 内
隅田川七福神

今年はSツリーの足元から

三囲神社は恵比須・大黒

白髭神社は1番人気

向島百花園内は福禄寿

満願多聞寺で集合

導標に従いアプローチ

上部の牧場がチラチラ

箱根方面は薄い雪雲

丹沢湖もひっそり?

牧場の道を下る

'12.1.12
丹沢周辺
大野山

トンネルの脇から山道

シダの美しい道を登る

石謝太郎は石の切出し場

山中に立派な高宕観音

山頂は岩峰でした

'12.2.5
房総
石謝太郎・高宕山
'12.2.11
中央線沿線
高川山

所々凍結している

南大菩薩の山稜の眺め

富岳12景の眺め

甲斐駒鳳凰も輝く

山まゆ発見

'12.2.19
秩父周辺
四阿屋山

導標だらけの山道を

枯葉の絨毯を登る

山頂から両神山を望む

武甲山は存在感あり

ご褒美の福寿草

'12.2.26-28
東 北
山形蔵王

首だけ地蔵さん

ライトアップは-16度と風

碧空の霧氷が輝く

地蔵山を埋めるモンスター

好天に会えてラッキー

まず弘法山に向かう

可愛い頂に諏訪神社

梅園脇の梅園神社

大高取山の急登を行く

虚空蔵尊は長い階段上

'12.3.3.
奥武蔵北
大高取山

夏沢峠に向かう

さすがに雪が多い

強風で雪が少ない

硫黄岳はガスと強風

夏沢峠から下山開始

'12.3.4-5.
八ヶ岳
硫黄岳
'12.3.15-17.
北アルプス
白馬山麓・千国街道

天狗原を目指す

八方尾根と鹿島槍が

スノーフィールドを満喫

バージンスノーと遊ぶ

五竜・唐松が間近に

雪も踏んで上へ上へ

諸戸神社から

今日も見られた

大山で一気に人が

都心を望みながら

'12.3.25.
丹 沢
諸戸尾根~梅の木尾根

本栖キャンプ場を抜けて

全体が見えてきた

早春の明るい道を行く

竜ヶ岳山頂部

富士展望の山はイイネ

'12.4.1.
富士周辺
竜ヶ岳

登山道は急登から

奥多摩方面も雪雲が

蕨山を振り返る

所々で視界が開ける

この辺りはアセビが満開

'12.4.7.
奥武蔵
蕨 山

メルヘンチックな登りから

富士と尾根越し雲の妙

新雪で明るい石丸峠

南アの連なりにスゴ∼イ

明るい尾根上の榧ノ尾山

'12.4.15.
大菩薩周辺
牛ノ寝通り

萌色に染まるのも近い

関東の吉野山は…

桜を愛でながら登る

公園でも山頂なのだ?

下りも桜道を辿る

'12.4.19.
秩父周辺
蓑 山

花の道の始まりです

観音院は294階段上

緊張の鎖場が目玉?

ツツジがアクセントの道

りっぱな合角連大橋

'12.4.21.
秩父周辺
秩父観音山
'12.5.13.
奥武蔵
二子山

森林浴気分で

輝く緑をお供に

今日は遠望も文句なし

武甲山も良い感じ

ヒトリシズカがしずかに

巨岩を見上げながら

ジオラマ風の眺めを楽しむ

山頂からの丹沢と富士

大明神展望台のビュー

静かだった嵐山

'12.4.29.
中央線沿線
石老山・嵐山
'12.5.6-9.
四 国
石鎚山・剣山

次郎笈から剣山

剣山に連なる次郎笈

岩場が続く石鎚山

アケボノツツジと石鎚山

拝殿奥がご神体石鎚山

赤薙-女峰が映える

ヤマツツジと緑のシャワーで

木の根を踏む道が続く

控え目でもシロヤシオは…

落葉松の鮮やかさに!

'12.5.24.
中央線沿線
高尾山
'12.5.19.
日光
鳴虫山

この時期は楽しいです

鮮やかな緑に歓迎されて

この雰囲気が人気の証

だから平日の山頂も

目的のセッコクに会えた

金峰山から稜線を望む

金峰山のシンボル五丈石

天水の金峰山小屋

稚児の吹上を見ながら

瑞牆山は岩の急登を

'12.5.26-27.
奥秩父
金峰山・瑞牆山

キャンプ場を抜けて

まあるい山頂部

散り際でも美しいです

貫録の雨ケ岳

ここから本栖湖へ下る

'12.6.2.
富士周辺
竜ヶ岳

翌日の好天に感謝

槍穂の屏風もくっきり

穏やかな表情の北八ツ

'12.6.17-18.
北八ヶ岳
中山峠~麦草峠

始めは楽しい登り

後半は沢登りみたい

小雨の登りだったが

明日の好天は約束?

峠の宿介山荘に泊まって

ミツバツツジはドンピシャ

新緑に浸った歩きだった

'12.6.1-2.
中央線沿線
大菩薩嶺
'12.6.30.
浅間周辺
湯ノ丸山・烏帽子岳

ツツジの道を湯ノ丸へ

セットで登る烏帽子岳

ラッキーな北アの展望

烏帽子に似てる?

絵になる風景を楽しんで

森林浴の歩きだった

まだまだ登降が続く

台風の爪痕が多い

山頂の心地よい展望

明るい杉林を下る

'12.6.24.
中央線沿線
高 柄 山

天神平がスタートです

肩の小屋を目指して

一ノ倉岳の雄姿

谷川岳東面の谷を見る

今日の歩程を振り返る

'12.7.15.
上 越
谷川岳~茂倉岳
'12.7.28-29.
南アルプス
甲斐駒ケ岳

今日は仙水小屋まで

小屋・テントと分かれて

駒津峰から甲斐駒を

尾根直登ルートを行く

六方石付近を下山中

自然園散策付きです

天狗原 先は長い

山上の白馬大池

北アの花ルートです

翌朝も快晴で明けた

'12.8.2-4.
北アルプス
栂池~白馬岳

シビレコから登り始め

六地蔵のある西肩峠

森の中?の四尾連湖

今は渋めの観光地?

秋~冬が良い山かも?

'12.8.11
甲府周辺
蛾ケ岳

ただただ グレートビュー

花も踏んじゃうよね

氷河のある風景って

飽くことない展望と

氷河のほとりでランチ

'12.8.8-16
カナダ
エスプラナーデ
トレッキング

ジットリした急登を行く

キスゲ平もガスが覆う

山頂直下も急登だぁ

山頂には神社が鎮座

丸山から八平ケ原に

湿原の開放感がウレシイ

280段の木段を登って

草紅葉が始まりそう

硫黄臭漂う地獄湯ノ沢

'12.9.9-11
東北
八甲田山・岩木山

初日は尾瀬ハイク

草紅葉が美しい

頑張って登れば見返りが

2つ目の耳俎嵓へ向かう

楽園の熊沢田代に下る

'12.9.9-16-17
尾瀬
燧ケ岳

双子山でガスが上がる

雄池は飲料水です

既に鮮やかな色付きも

横岳から迫力の北ア

茶臼山天望台は素晴らしい

'12.9.9-28-59
北八ツが岳
蓼科山-麦草峠
'12.8.24-28
北アルプス
室堂~薬師岳

室堂へはアルペンルートで

浄土山から遥か薬師岳を

五色ケ原の耀く夜明

巨大カール奥の薬師岳へ

頂の嬉しさは格別

'12.8.19
日光周辺
赤薙山・丸山

雨上がりの樹林帯から

山並も見えてきた

栗を拾いながら到着

コブ高山を下る

鳩ノ巣駅に向かう

岩木山歩きは雨だった

'12.10.7
奥多摩
本仁田山

裏磐梯を望みながら

見頃を迎えてます

安達太良山の錦秋

山腹のパッチワーク

山頂から鉄山方面

'12.10.11-13
東 北
磐梯山・安達太良山

リバーサイドウォーキングから

橋を渡り返しながら

今年は色付きなし

今年も腹も笑顔が一杯

恒例の河原に着いた

'12.10.21
奥多摩
新会員歓迎芋煮会
'12.10.27
上州
妙義山

紅葉はちょい早い?

でもすっかり秋です

奇岩に映えます

変化のある歩きが楽しい

鎖場も多く腕もガンバ
'12.11.10
秩父周辺
武甲山

明るい杉の森を登る

やはりSツリーより高いね

黄金の落葉松の道を

山並に秋が点々と

黄葉の奥には両神山が

'12.11.18
奥多摩
川苔山

朝靄と光のコラボ?

秋の川苔谷を辿る

沢と紅葉の道を登る

百尋ノ滝は晩秋模様

川苔山頂からの雄姿

辺りは真っ盛り

平日だが人も真っ盛り

秋の渓谷は良いね

山腹の彩りを楽しむ

終始秋色を満喫した

'12.10.31
奥秩父周辺
西沢渓谷

明るい樹林帯を登る

メジャーになったミズナラの巨木

色付く森を行く

季節と天候に感謝

奥多摩の錦秋に浸る

'12.11.4
奥多摩
人形山・金袋山

箱根の秋が現れた

陽光に朱が鮮やかだ

単調な登りも飽きない

秋真っ只中を満喫

上品な?飛竜ノ滝

'12.11.25
箱根周辺
湯坂道

急登終えると荷田子峠

三頭山方面の眺めが

城跡だけにこの眺望

下山路は岩場から

格調を感じる広徳寺

'12.12.2
奥多摩
戸倉城山