Vol.6
2014年1月~12月
Back Number
Gallery Vol.8

当会山行のひとコマをご紹介します

Vol.5
Vol.4
Vol.2
Vol.2
(Vol.1)
Vol.7
震生湖は静かな佇まい
14.12.23
丹沢周辺
頭高山・渋沢丘陵
白山神社の名木100選
頭高山へはミニ登山で
大山がカッコイイです
終始丹沢を南から眺める
林道から山道へ
沢を渡り返して進む
歩きにくい急登を
紅葉には少し早いです
14.10.4
奥多摩
川苔山-赤杭尾根

百尋の滝は見所

独立峰で良い眺め
姫神山
休日で賑わっていた
姫神山
ハヤチネウスユキソウ
早池峰山
今回は青空がうれしい
早池峰山
晴天にまた見たい
秋田駒ケ岳
14.7.21-23
東北
姫神山・早池峰山
・秋田駒ケ岳
14.5.11
富士周辺
本社ケ丸

御坂越しに南アルプスが並ぶ

清八山の眺望

富士と三ツ峠の展望台

たおやかな大菩薩方面

気分良い緑の下山路

今日は山梨県側から

今年はまだ雪の装い

雪は多いが歩き易い

タップリの雪道を辿る

道標もまだ埋もれている

'14.3.9
奥多摩
槇寄山

登山口から雪がある

しっかりと雪を踏んで

両神山もクッキリ

スカイブルーは地球の青

天気と雪に感謝の山

大垈山へ
名残りの紅葉も鮮やか
狭い尾根道を進む
富士山ポイント でもザンネン
稚児落しは迫力あるね
14.11.30
中央線沿線
大垈-セーメーバン
樹間から鶴寝山
奈良倉山への中程です
奈良倉山の展望ポイント
巨樹の森に入る
まさに巨大木でしょ
14.11.23
中央線沿線
奈良倉山-鶴寝山
今は樹林帯でも見通せる
14.11.11
南大菩薩
小金沢連嶺
ガスが漂う笹の道を
青空なら爽快なのだが
平日山行は静かでイイ
雲の芸術も鑑賞できた
苔を楽しむ山でもある
小さな岩場を越して
小社の鎮座する鶏冠山
丸川峠へ見事な苔の道
桟道も多い深山の道だ
14.7.6
大菩薩周辺
黒川山・鶏冠山

逗子の奥に江の島も

250段のおもてなし

倒木やヤブ道体験も

'14.2.23
三浦半島
美浦アルプス

乳頭山から空母Jワシントン

〆は梅の香の歓迎で

秋を感じられるかな
木漏れ陽も優しくなった
花の種類減ってきたかも
今日のパーティはこじんまり
ランチもゆったりです
14.9.23
中央線沿線
帯那山
寺脇抜けて登山口へ
一気に急登を
足利市内の展望台
天狗岩はロープあり
14.9.28
北関東
天狗山・両崖山
ザレ道を下って
曇天蒸し々の丹沢へ
塔ノ岳は今日も賑やか
表尾根の岩場を行く
辿った山稜を振り返る
あまり暑くないのはウレシイ
14.7.12
丹沢
大倉尾根-表尾根

新緑に染まりそう

ミツバツツジも見頃だ

今年のバイケイソウは?

展望は恵まれなかったが

この日は往路を下った

14.5.6
丹沢
檜洞丸
秋たけなわの日光へ
天気も時期もピンポイント
八丁出島も色模様
さすがです日光の紅葉
湖畔に沿う秋のトンネル行く
14.10.24
日光
半月山
14.6.21
上 州
水沢山から二ツ岳
水沢寺奥の急な石段から
導標も多く整備も良い
展望台に並ぶ石仏群
水沢山頂眺望はイマイチ
雄岳は鳥居と石祠が

念仏山に鎮座していた

切通のような善波峠

ピンクから新緑になった

権現山展望台の眺望

川沿いの遊歩道から

14.4.26
丹沢周辺
弘法山
八方尾根は雨の歩き
明けて快晴の頂
牛首の岩稜を辿る
五竜岳もおおきくなる
鹿島槍ヶ岳に送られて
14.9.1-3
北アルプス
唐松岳~五竜岳
前武尊も日本武尊が
剣ヶ峰に向かう
痩せた岩稜を通過
緑の山稜が美しい
下山路の岩道を
14.9.13-14
上州
上州武尊山
12曲り上も大岩が多い
天狗の庭で癒される
妙高本峰登りきつそう
本峰へ岩道の急登
山頂から北アが近い
14.9.21-23
北信
火打山・妙高山
多摩川沿いの遊歩道から
快晴が気持ち良い
日陰も爽やかです
準備班も着々と
次も多くの参加者を迎えたい
14.10.119
奥多摩
芋煮会
割引沢から入渓します
草付きの岩をへつる
14.10.12
上越
巻機山(ヌクビ沢)
左岸から直登する
美しい滑滝を登る
急傾斜の巻道を進む
沢沿いに滝を見て
中山金山跡脇を登って
難路もありますね
登山口から1000m登って
展望台ロケーションいいね
14.5.25
富士周辺
毛無山(天子山塊)
14.8.3-7
南アルプス
荒川三山・赤石岳
初日は椹島でノンビリ
千枚岳の岩場を下る
広大なお花畑は満開
小赤石から荒川三山
南アではいつもお供に
14.8.23
佐久
天狗山・男山
今日は岩の多い道です
特徴ある姿です 天狗山
眺めも良好ですね
男山に向かう
絵になる定番ポイント
'14.3.30
中央線沿線
百蔵山~扇山

登山道脇に何故かゲルが

メジャーな山になっている

明るい雪山は美しい

主峰の西峰1650m

守屋新道由来の立石

'14.4.6
中央線沿線
守屋山

春爛漫の里山歩きに

顔振峠から武甲山を

越上山頂近くから

この時期ユガテは桃源郷

芽吹きと花と好天
14.4.14
奥武蔵
越上山

藤沢子神社から

静かな歩きになりそうだ

脚だけではつらい急登

14.4.19
中央線沿線
殿平・鞍吾山

ミツツツジに癒されながら

下りも難路が続いた

合目標柱を励みに
ダイセンキャラボクの中を
山頂からは明日の蒜山も
下蒜山が近づく
3座目の上蒜山向けて
14.10.23-25
山陰
大山・蒜山
14.5.31
丹沢周辺
不老山

樹林の道で涼しい

日陰で一息

今日の主役に会えた

ゆったりと山ランチ

快適な山行だった

沢に沿って登る

奥秩父らしい山容だ

今日はここで泊り

この季節のお楽しみ

貴重な晴でラッキー

14.6.14-15
奥秩父
雁坂峠~甲武信岳
色付きも更に鮮やか
今日は天気の心配なし
快調に山頂を目指して
定番の秀麗富嶽12景
14.11.15
中央線沿線
滝子山
下山路も色彩の道

雪はタップリ

期待の眺望はイマイチ

雪山の雰囲気はグー

山頂は雪少なめだ

楽しさ優った雪山だった

'14.3.1-2
中央線沿線
入笠山
秋色の世界が近づく
これでは登りも辛くない?
やって来ました秋の涸沢
明けは金色が降りてくる
屏風ノ耳からは真の絶景
14.10.1-4
北アルプス
涸沢・パノラマコース
明るく開けた笠取小屋
雨模様の急登がつらい?
笠取山西峰に到着
多摩川初めの一滴
14.7.13
奥多摩
笠取山
分水嶺碑を見て
堂ヶ島渓谷は秋の名残も
翌日は明星ケ岳∼湯本に
大文字ポイントのパノラマ
モックモクをまとった富士が
相模湾の眺望も新鮮
14.12.13-14
箱根方面
忘年山行
湿原を抜けてから
尼ケ禿から上州武尊が近い
巻機山6合目は展望台
九合目上から一気に
14.10.11-12
上越
尼ケ禿山・巻機山
山頂付近 秋の越後三山

沢沿いやはり荒れている

イチリンソウになごむ

美緑の道山頂は近い

起伏の少ない尾根を行く

大寺山には仏舎利塔

14.5.18
奥多摩
鹿倉山~大寺山
'14.3.15
奥武蔵
丸山

ここから尾根を歩く

絶景の展望台だった

輝く白峰三山

まだ雪に覆われた春日山

最高点は名所山?

'14.3.22
中央線沿線
春日山

登山口前もきつい登り

大月市富嶽十二景7番

山梨百名山でもある

扇山への道から百蔵山

下山路は大量の残雪が

今日も人気の日和田山
初めての岩でも頑張る
もう一息だ
14.7.27
奥武蔵
日和田山 岩トレーニング
高度感ありますね
また次回もやりましょう
14.11.8
富士周辺
紅葉台・足和田山
朱の道が続く
やや遠慮勝ちです
西湖と御坂の山稜
鮮やかさが際立つ
足和田山から唐松越しに
初日は梅雨らしい天気
桟道の多い道を辿る
2日目今日は青空も
盛況の山行となった
明るい尾根が下山路だ
14.6.28-29
奥多摩
雲取山

狭そう でも人出多いね

モダン?な清立院

勢ぞろい七福神

ちょっと脇にありました

道路脇でユーモラスに

'14.1.5
都 内
雑司ヶ谷七福神
'14.1.12
中央沿線
景信山(餅つき)

今年も天気は味方だ

通い慣れた頂も近い

やはり始めは名人から

快晴無風腹イッパイ

峠のタ○○に送られて

'14.1.19
甲府周辺
太刀岡山

登りは急登だけの山

きれいに見えますね

茅ケ岳が良いアクセント

鳳凰三山のオベリスクも

鋏岩は見事な岩壁だ

'14.2.1
房 総
伊予ケ岳・富山

平群神社参拝から

伊予ケ岳は岩の展望台

北峰から見ると

水仙の道を辿って

富山 直下まで林道?